葬儀について

 

真宗門徒は葬儀を生死無常のきびしい私の現実と受けとめ、亡き人にお別れをしつつ如来のみ教えに遇う尊いご縁・厳粛なる聞法の場として、教えにかなった簡素な儀式作法が伝えられてまいりました。

しかし、最近生活環境の多様化や儀式作法がわからなくなったことにより、葬儀屋さんお任せの豪華ではあるものの単なる通過儀礼としての葬儀になりつつあります。ともすれば世間体に流され、形式だけを整えればよしとするような今日の葬儀を見直し、真宗門徒にふさわしい葬儀を行ってゆかなければならないとの思いがあります。

 

寺院の現代における「仏事の本意にかなった聞法の場としての葬儀」の流れを略記しました。真宗門徒のあるべき葬儀の回復を念じて。

 

真宗大谷派高田教区第六組強化委員会 発行 「葬儀のしおり」より


一. 命終(亡くなられたとき)

 

まず、お寺に連絡をし、日時・荘厳の準備などを相談します。

葬儀にあたり友引をきらうという因習がありますが、真宗では全く根拠のないものであります。

 

二. 枕直し勤行(枕経・枕つとめ)

 

住職と遺族・参集者ともども、お内仏(ご本尊)に向かって勤行致します

今まで生かして頂いたことを感謝する報恩謝徳の御仏事です

 

1. お内仏をお掃除し、白い内敷をかけ、花・線香・灯明をあげます

2. ご遺体をお内仏の前に移します

   (必ずしも北枕にする必要はありません)

3. ご遺体の前に卓を置き、お香をたきます

   卓の上に紙花、生花、団子、御仏飯、一膳めし等は供えません

 

三. 納棺

 

1. 通夜の前に近親者で遺体をアルコール・湯などで清らかに拭き清潔ない服を着せて、納棺します

2. 肩衣(門徒袈裟)を持っておられる方であれば、ご遺体に着用させ、木製念珠をかけ、合掌させます

 

四. 通夜

 

1. 故人が帰敬式(おかみそり)を受けていない場合は受式して法名をつけていただきます

2. 住職に入棺尊号(棺書)を書いていただきます

3. 住職・参集者一同ご本尊に向かってお勤めいたします

 

有縁の人々が集まって葬儀まで静かにご遺体を見守り、これを機縁として聞法の座とすることが本来のすがたであります

 

五. 葬儀

 

1. 出棺勤行

お内仏(ご本尊)に向かって行う、お別れの勤行です

 

出棺勤行が終わり肩入れ式(親族が棺を葬場に移す形を表す式)を行い、路念仏で葬場へ向かうのが本来でしたが、現在は引続き葬場勤行を行うのが一般化しています

 

2. 葬場勤行

事情で自宅にて出来ない場合は、寺院・町内会館・葬儀場等で勤めることになります

 

・焼香の時は、導師に合掌し、香はいただかずに二回焼香し合掌してください

 遺族への挨拶は特に必要ありません

・勤行中は静かにお参りして頂くため、出来るだけお焼香順の呼出しはお控えください

・弔電は本来披露する必要のないものと思われます

 葬場勤行が終わってから報告するようお心がけください

・肩衣をお持ちの方は、ぜひかけてお参りください

・野辺勤行を引続き勤めるのが一般化しています

 

六. 還骨勤行・初七日法要

 

1. 還骨

  家に帰って遺骨を安置し、ご本尊に向かって勤めます

  お内仏のお給仕(花・線香・灯明・お仏飯)を忘れずに

 

2. 初七日

  本来は亡くなられた日から七日目に勤める仏事ですが、当地では還骨勤行後に引続き行われます

 

七. 寺参り

 

お寺のご本尊に葬儀の終えたことをご報告します